地底岩石怪獣ゼノリス

地球体積の83%を占めるマントル内部に生息し、マントルを縦横無尽に移動する地底怪獣。
日本の最南端・沖ノ鳥島の南東約700キロの海底、地下のマントルが露出した世界最大のドーム状の岩塊「ゴジラ・メガムリオン」から出現した。

136万気圧、3700度の熱にも耐える岩石質の体、ダイヤモンドのように硬い牙と爪でマントルを掘り進む。
背中一面が上部マントルを構成するかんらん石(ペリドット)でおおわれ、美しい緑色に輝いている。
武器は口から吐き出す超高温の火山性ガス。時速100キロで流動する火砕サージを引き起こし、あらゆるものを焼き尽くし、破壊し尽くす。

45億年前、地球誕生と同時に生まれた最大最強の怪獣だ!

怪獣デザイン

今回の怪獣名にもなっているゼノリス」とは捕獲岩という意味で、、マントルの一部が高圧でマグマとなって噴火する際に、まわりのマントル物質を捕まえて出てきたものです註1)。

まさに噴火とともに現れる地底怪獣にぴったりの名前!「ゼノリス」という言葉の響きに非常に魅かれ、その名を冠した地底怪獣を描こうと思い、今回の怪獣を考えました。初めに名前ありきの怪獣です。

「地底怪獣」といえば、65年に登場したバラゴンを皮切りに、パゴス、モグネス、マグラー、テレスドン、デットン、グドン等々…、種類も多く怪獣の定番であり王道だと思うのですが、どの怪獣も何となく地中から現れるだけで、「どこまで潜れるか」とか「どの程度の熱と圧力に耐えられるのか」などの点に、劇中で触れられることはほとんどありませんでした。

唯一、テレスドンを操る地底人の世界が地下4万メートルにあることが、地底人の口から語られるくらいです。(4万メートルといっても、たった40キロ。半径約6400キロの地球から見れば、ほんの卵の殻のようなもの、ぎりぎりマントルに届くかどうかという深さでしかない)(註2)。

一方、怪獣ゼノリスは、地下2900キロ、その下にあるのはどろどろに溶けた超高温の鉄の海(外核)という、マントル最深部まで潜ることができる初めての怪獣なのです!

全身にマントルの構成物質であるかんらん石(ペリドット)をまとうことによって、視覚面からも、今までとは違うものすごく深いところまで潜れる地底怪獣なんだということを強調しています。

名前のとおり、美しいペリドットにおおわれた捕獲岩(ゼノリス)をモチーフとした怪獣ですが、表情は出っ歯で愛嬌のあるハダカデバネズミをイメージして描きました。

怪獣デザイン

地球内部について詳しく知りたい方は、以下の動画をどうぞ。

参考記事

(註1)隠岐ジオパーク研究発表会 – 隠岐での日々 2013/03/29

(註2)「ゴジラVSモスラ」でゴジラがマントル中を移動するという描写があります。こっちの方がよっぽど地底怪獣っぽいですね!

(公開日:2015/10/23)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA