巨象怪獣マンモドン

シベリアの巨大洞窟から出現した古代怪獣。
収斂進化によってゾウのような形に進化した怪獣だ。
いかなる攻撃にも耐える分厚い皮膚。
伸ばせば50メートルにも及ぶ長い鼻にはどんな怪獣も太刀打ちできない怪力が秘められ、巨体で全てを圧倒する。
頭のコブには栄養分が蓄えられている。

マンモドンの象牙は非常に滑らかで、ピアノの白鍵に加工されれば「幻の音色」が奏でられると音楽家の間で噂されている。
巨大洞窟の中で仲間の骨とともに静かに暮らしていたが、マンモドンの象牙に目をつけたマンモスハンターによって次々に象牙を持ち去られるために、怒って人間世界に現れたのだ。

怪獣デザイン

今回はゾウをモチーフとした怪獣です。
ゾウの怪獣といえば、「ミラーマン」の液体怪獣タイガン、「ウルトラマン80」の変形怪獣ズルズラーなどが真っ先に思いおこされます。
どちらも一目でゾウであることがわかりますが、ともにほっそりとした直立二足歩行タイプの怪獣で、ずっしりとしたゾウの重量感を表現しようとしたものではありませんでした。

そこでマンモドンは、ゾウの持つ重量感と怪獣としてのカッコよさを両立させることを意識してデザインしてみました。

(タイガンは、ゾウの頭にトラの体を組み合わせた不思議な動物といった感じの怪獣でしたが、一方のズルズラーは、角のように左右に飛び出した大きな牙が非常にインパクトがあり、怪獣らしさにあふれていて、私はけっこう好きです)

重量感を表現するなら、ドドンゴのような二人羽織の四足歩行スタイルにすれば可能だとは思うのですが、私はこのタイプの怪獣があまり好きではありません。
なぜなら生物としては自然なスタイルにはなりますが、かえって自然になり過ぎて、怪獣というより単なる動物っぽい感じに、私には見えてしまうからなのです。

そこでマンモドンは、重量感を出すために本物のゾウのように頭を大きく、脚を太くして、実際は2本足の怪獣なんだけれども、あたかも後に後半身が続いているかに見えるような形にしてみました。

(公開日:2013/03/06 最終更新日:2025/03/02)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA