巨象怪獣マンモドン
シベリアの巨大洞窟から出現した古代怪獣。
収斂進化によってゾウのような形に進化した怪獣だ。
いかなる攻撃にも耐える分厚い皮膚。
伸ばせば50メートルにも及ぶ長い鼻にはどんな怪獣も太刀打ちできない怪力が秘められ、巨体で全てを圧倒する。
頭のコブには栄養分が蓄えられている。
マンモドンの象牙は非常に滑らかで、ピアノの白鍵に加工されれば「幻の音色」が奏でられると音楽家の間で噂されている。
巨大洞窟の中で仲間の骨とともに静かに暮らしていたが、マンモドンの象牙に目をつけたマンモスハンターによって次々に象牙を持ち去られるために、怒って人間世界に現れたのだ。
今回はゾウをモチーフとした怪獣です。
ゾウの怪獣といえば、「ミラーマン」の液体怪獣タイガン、「ウルトラマン80」の変形怪獣ズルズラーなどが真っ先に思いおこされます。
どちらも一目でゾウであることがわかりますが、ともにほっそりとした直立二足歩行タイプの怪獣で、ずっしりとしたゾウの重量感を表現しようとしたものではありませんでした。
そこでマンモドンは、ゾウの持つ重量感と怪獣としてのカッコよさを両立させることを意識してデザインしてみました。
(タイガンは、ゾウの頭にトラの体を組み合わせた不思議な動物といった感じの怪獣でしたが、一方のズルズラーは、角のように左右に飛び出した大きな牙が非常にインパクトがあり、怪獣らしさにあふれていて、私はけっこう好きです)
重量感を表現するなら、ドドンゴのような二人羽織の四足歩行スタイルにすれば可能だとは思うのですが、私はこのタイプの怪獣があまり好きではありません。
なぜなら生物としては自然なスタイルにはなりますが、かえって自然になり過ぎて、怪獣というより単なる動物っぽい感じに、私には見えてしまうからなのです。
そこでマンモドンは、重量感を出すために本物のゾウのように頭を大きく、脚を太くして、実際は2本足の怪獣なんだけれども、あたかも後に後半身が続いているかに見えるような形にしてみました。
(公開日:2013/03/06 最終更新日:2025/03/02)
お、マンモドンをリメイクされたんですね👍️
— 龍曇(ロンドン)・怪獣中毒者 (@BIqvlWILIG7Llbb) March 2, 2025
有難うございます!
はい、マンモドンのリメイクです❤️
私の怪獣を覚えていて下さる方がいるなんて、とても嬉しいです!
これからも昔描いた怪獣の改善点を直し、新しい要素も加えてどんどんリメイクしていきたいと思っています☺️— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 2, 2025
巨象怪獣マンモドン
比べてみると面白いです。 pic.twitter.com/dQCDH3dNMb— リョーキ (@LRWPkhPl61o63O1) March 3, 2025
コメント待ってました❤️
描き直した理由は二つありまして、一番の理由は着ぐるみ化した時に人間の頭が入るスペースがないと思ったからです。
リメイクでは頭のコブに人間の頭が入れられるようデザインしました。
コブはマンモスの特徴でもあるので、マンモスらしさも表現できたのではと思っています☺️— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 3, 2025
そしてもう一つの理由は、無駄にトゲやらツノが多くて、普段から私が目指している『怪獣デザインはシンプルに』という信条に反していると思ったからです。
いつもコメント有難うございます☺️— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 3, 2025
ペギラかチャンドラーのソフビ改造で作れそうですね!←私はよう作りませんけど💦
— 殿下殿 (@highnesshigh) March 2, 2025
有難うございます!
ペギラは私の怪獣の原点であり最も好きな怪獣でもあるので、いつも多大な影響を受けています。
ペギラはペンギンというよりはアザラシがモチーフの怪獣。
マンモドンに改造したら表皮の質感もゾウらしくなりそうですね☺️— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 2, 2025
腕や尻尾はペギラのオマージュでしょうか?
— aki_y (@aki_y2) March 2, 2025
いつも有難うございます!
はい、腕はペギラです❤️
ペギラの翼の質感がゾウの耳に似ているんじゃないかと思い取り入れました。
尻尾はペギラというよりも、長い鼻とバランスをとるためにレッドキングやゴモラを意識してかなり太く長くしてあります。— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 2, 2025
体色は現世の象類を思わせますね〜
皮膜のついた腕が象の耳に見えるのが面白いです!— K.R.ドレッドハン (@senzango) March 2, 2025
有難うございます!
体色と毛がないところは間氷期に生息していたステップマンモスという最大級のマンモスの復元図から取り入れました。
頭のコブを目立たせるために、あえて全身を無毛にしたというのもあります。
腕というか翼がゾウの耳に見えるのは、ダンボへのオマージュです😊— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 2, 2025
久しぶりのオリジナル怪獣ですね!素晴らしいです!
— バトラ推しマスター (@LrunPIP9Nj39568) March 2, 2025
有難うございます!
私も歳なので体力はだいぶ衰えてきましたが、老体に鞭打って、これからもどんどんオリジナル怪獣を描き続けていきたいと思っています☺️— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 2, 2025
シベリアを舞台にした怪獣物、今、色々と考えてるんですよね。
サハ共和国の永久凍土が地球温暖化の影響で溶けて、凍土の中に封印されていた怪獣が目覚めて…。
その怪獣と怪獣を巡る人間達の様々なドラマを物語にしてみたいです。— オキクルミ (@1Shiiya) March 3, 2025
それは面白そうですね。
サハ共和国といえば世界最低気温を記録したオイミャコンが有名で、他にも地下資源の宝庫として知られた国。
国土を縦断するレナ川、ベルホヤンスク山脈、ツンドラや針葉樹林帯など怪獣が出現しそうな舞台もたくさんあります。
なんだか胸躍る物語が展開しそうな予感がします‼️— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 3, 2025
いつも私の怪獣デザインにコメントをくださる皆様、有難うございます‼️
皆さんから頂いたコメントは私の宝物です‼️
全てを私のサイト『怪獣デザイン館』に埋め込んで読み返し、いつも力を貰っています☺️— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 3, 2025
こちらこそありがとうございます!!
— K.R.ドレッドハン (@senzango) March 3, 2025
どういたしまして!
— aki_y (@aki_y2) March 3, 2025
もしかして、マーゴドンのような冷凍怪獣ですか?
— August Gallagher (@ZAGAF56376) March 4, 2025
こんにちは。
巨体自体が最大の武器の怪獣なのであまり特殊な能力は考えていなかったのですが、シベリアから出現したのであれば冷凍怪獣という設定もありですね👍
マーゴドンのように鼻から冷却液を噴射する姿が目に浮かびます☺️— 怪獣伯爵 (@hakushaku_ke) March 5, 2025